令和7年度 活動目標
みんなで、学んで、遊んで、楽しんで、そして食べて!
「こどもまんなか」多世代でつながるPTA

令和7年度 基本方針
これまで私たちは子どもたちが心豊かで、たくましく心身共に健全に成長することを願い、今の私たちができるPTA活動を行ってきました。少子高齢化・ICT化など、時代とともに社会環境は大きく変化し、子どもたちの心身を健全に育成するための環境は、益々厳しさを増しています。
この社会の変化に対応しながら、家庭・学校・地域がともに学び、ともに成長するPTA活動を行うには、多世代にわたり地域ぐるみで子どもの成長を支え、多世代で「こどもまんなか」の考え方を共有し実践することが大切であると考えています。
「こどもまんなか」社会の主役である子どもの声をしっかりと受け止めて、みなさんと一緒になって、最も良いことが何かを考えて、様々な取り組みを進めていきます。どんな状況にあっても、子どもたちが現在、未来にわたってウェルビーイングな生活を送れる社会を私たち大人が備えていく必要があります。
今こそ私たちは、PTA活動を通して、家庭・学校・地域とつながり、協働して誰ひとり取り残すことなく支えていける社会を創っていくことであり、求められていると思います。
これらを踏まえ、以下について重点的に取り組んでいきたいと思います。
-
1.こどもまんなか社会
こどもまんなか社会の実現に向け、児童生徒の健全な育成にかかる全ての人たちが楽しみ無理のない範囲で活動し、多世代でつながる環境づくりを目指します。
-
2.PTA活動の推進
子どもたち、保護者同士、教職員とのコミュニケーションを深め、子どもたちの幸せのため笑顔あふれるPTA活動の促進に努めます。
-
3.家庭教育
心身共に豊かな児童生徒を育成するために、早寝・早起き・朝ご飯・あいさつの進展に努め、一層の基本的生活習慣の確立を目指します。
-
4.子どもたちの安全・安心
いじめ、SNS問題、不登校、虐待、防犯、防災、感染症等への対策を講じると共に命の尊さを知らせ、子どもたちの安全・安心の確保と環境改善、啓発推進に努めます。
-
5.保幼小中連携
保幼小中の連携において、15年間の子どもの育ちの姿を共有し、家庭、学校、地域が災害などの緊急時に関する情報、気になる子どもの情報など、必要な時にすぐに連絡し合える関係を目指します。
-
6.地域連携
学校と地域が連携し、意義のあるPTA活動を促進するため、関連する各種事業への支援や、情報・資料の共有と提供に努めます。
-
7.大型ねぶた運行事業
青森ねぶた祭の伝統性、後継者育成を重視しつつ、躍動感を与え、重厚感あるみんながあっと驚くような市P連大型ねぶたの制作、運行に挑みます。

組織図

令和7年度 青森市PTA連合会人事
- 会長
- 木津谷 春樹 泉川小学校PTA会長
- 顧問
- 高坂 修 元青森市PTA連合会会長
- 顧問
- 棟方 丈博 前青森市PTA連合会会長
- 参与
- 貝森 毅彦 元青森市小学校長会会長
- 副会長
- 柴田 美穂子 筒井小学校校長
- 副会長
- 黒丸 健吾 佃中学校校長
- 副会長
- 蠣﨑 広樹 筒井中学校PTA会長
- 副会長
- 白鳥 里恵 荒川中学校PTA会長
- 副会長
- 髙橋 あゆ美 甲田中PTA
- 副会長
- 三國 航 東中学校PTA会長
- 副会長
- 小澤 博之 千刈小学校PTA副会長
- 副会長
- 土屋 あゆみ 甲田中学校PTA
- 副会長
- 出町 晋士 浪岡中学校PTA会長
- 副会長
- 小野 実穂 浪岡中学校PTA副会長
- 監事
- 山下 征子 長島小学校校長
- 監事
- 三上 佳一郎 浦町小学校PTA
- 監事
- 前中 貴次 佃中学校PTA
- 事務局長
- 小枝 正明 元中学校長
- 事務局次長
- 吉川 康久 泉川小学校PTA
- 事務局次長
- 小島 明子 平内町立小湊小学校PTA副会長
- 事務局員
- 木村 未幸 泉川小学校PTA
- 事務局員
- 倉内 史恵 幸畑小学校PTA